ヤマダ電機の株主優待の内容と利回り
ヤマダ電機は、株主優待として1000円につき1枚使える500円分の優待券(つまり、最高で半額券)をプレゼントしてくれます。
100株保有だと、3月末確定で2枚(1000円分)、9月末確定で4枚(2000円分)が送られてきます。さらに長期保有の場合には、最大で年間2500円が増額されます。
11月23日現在だと、100株を保有するために必要な株価は56,300円であるため、利回りとしてはかなり良いです。
1年未満 | 1年以上2年未満 | 2年以上 | |
3月末 | 1000円分(2枚) | 2500円分(2枚+3枚) | 3000円分(2枚+4枚) |
9月末 | 2000円分(4枚) | 2500円分(4枚+1枚) | 2500円分(4枚+1枚) |
計(年間) | 3000円分(約5.33%) | 5000円分(約8.89%) | 5500円分(約9.78%) |
(カッコ内は、株価563円とした場合の配当利回り)
我が家は夫、妻、娘の3名義で保有していて、
今年は2年目なので15000円(5000円×3人)もらっていて
来年は3年目なので16500円(5500円×3人)の優待券を頂けるんですね!
優待券の使い道(我が家の場合)
家電は買ってません(笑)家電量販店は高いからいつもネット通販なんですね。
最近の家電量販店は、日用品の品ぞろえが充実していて、優待の使い道は日用品オンリーです。
買う品目はちょこちょこ変わるのですが、ほとんど娘のオムツの購入に使っています。です。
年間で2万~3万円はかかりますから、オムツの購入補助は天啓!
優待券を握りしめて、オムツを爆買いして帰ります(笑)
おむつ代が半減されるだけで、家計はかなりのプラスになります。
そして、近所のヤマダ電機ではカフェ「CAFE RESTO」が併設されていて、3000円以上のお買い物をするとドリンクチケットが頂けるので、これを握りしめてドリンクを注文しつつ、ミルクレープをつい先ほどの買い物で付いたヤマダポイントで購入するというのが一連の儀式ですね。(10%くらいポイントが付いているので、大体ポイントで賄えます(笑))
懐を傷めずに、必需品を買い、スイーツを食べてにこやかに帰宅するというのが、年2回の楽しみになっています♪特に、妻はいつもニコニコです。
感想
ふとっぱらな株主優待を続けてくれるヤマダ電機にはもう感謝しかありません。
優待を継続してくれる限り永久ホールドの予定です。2人目の子供が生まれたら、4名義になってさらに優待の恩恵が拡がりますね♪
17万弱を銀行に預けたつもりで、ヤマダ電機に預けてみるのも悪くないですよ!(あんまり株価が跳ねるような気配もないので、私は本当に銀行の代わりに預けているような感覚です笑)

これからお子さんが生まれる予定の方には、特におすすめしたい銘柄ですよ!
「子育て応援銘柄」っていっても過言じゃない!
コメント