投資原資を生み出すためには節約は必須!
色々なサイトで格安simの有用性は説かれてます。投資原資の確保は、まずは節約からということで、携帯電話料金の削減は必須項目だと考え我が家も格安simを活用しています。
MVNOの通信会社はものすごい数があって、比較するだけで疲れてしまう程ですが、我が家は最終的にTOKAIグループの会社が提供するLibmoに行き着きました。
Libmoをチョイスした決め手になったのは、①通信量割引の株主優待、②破格のデータシェアオプションです。
Libmo魅力① 通信量割引の株主優待
(3167) TOKAIホールディングスの株主を保有していると、その株式の保有状況に応じて次のとおり通信料金が割引されます。
保有株数 | 割引金額 |
100株~299株 | 350円/月 割引(年間4,200円) |
300株~4999株 | 850円/月 割引(年間10,200円) |
5000株~ | 1,880円/月 割引(年間22,560円) |
記事執筆の時点では1090円ですが、この場合の優待利回りは、100株の場合が約3.8%、300株の場合は約3.1%です。
100株で保有した場合が最もコスパが高いですが、300株で保有した場合も十分に魅力的です。我が家は配当利回りも悪くないことを考慮して、300株保有を選択しました。
夫婦で格安simを契約した場合、それぞれが3GB使うようなプランだと2人で約3000円になると思いますので、300株保有の優待を適用させた場合は、約2150円になり、お手頃感が出てきます。
これが一番の目的で夫婦でLibmoに移籍しました。

携帯料金が1人1000円ちょっとになるってかなり助かる水準だよ。TOKAIは安定した業績だし、もう気絶して持ち続けちゃってもいいんじゃないかと思っているよ!
Libmo魅力② 破格のデータシェアオプション(120円/月)
契約のデータ通信容量を最大3枚のSIMカードでシェアすることができるサービスがデータシェアオプションなのですが、これが120円/月。本家ドコモが月500円で設定していることを考えれば破格。
要は、データsimなら120円で増やせるよ!っていうサービスです。音声+smsをくっつけると+700円。
(格安sim業者では100円~200円程度で設定しているところが多いので抜きん出ているというわけではないかもしれませんが、割安な方であることには違いない。そもそも設定していないところも多いし。)
Libmoの契約は電話(+SMS)とデータ容量の契約を組み合わせるタイプになっていて、我が家の当初の契約はこうでした。
・夫回線 700円(電話+SMS)
・妻回線 120円(データシェアオプション)+700円(電話+SMS)
・データ容量6GB(1人3GB使用と想定) 1480円
小計 3000円(税抜)-株主優待割引 ▲850
計2150円
デュアルsimを活用して節約&気軽に機種変更作戦
これを途中から次のように変更しました。
・夫回線 700円(電話+SMS)
・妻回線 120円(データシェアオプション)+700円(電話+SMS)
・データ容量3GB(妻のみ3GB使用と想定) 880円
小計2400円 -株主優待割引 ▲850
計1550円
その上で、時々セールをやっていOCNモバイルone(gooSimseller)で新規にsim(110MB/日)を契約し、割引の効いた欲しい端末を購入しました。そして、2枚目のsimとして端末にセットしました。(最近の端末は、simカードを2枚入れて好きなカードで通信できます。)
OCNモバイルoneでは、投げ売りで1円で端末を販売していることがよくあります。新規で契約した場合の事務無手数料は3400円(税別)程度になりますが、手に入れることができる端末は1万5000円から20000円程度の価値(リセールバリュー)があることが多いです。
OCNのsimの維持手数料は1600円(110MB/日)か1800円(3GB/月)です。契約を維持しなければならない期間が6ヶ月ですので、 1600円(110MB/日)プランの場合は、総経費は事務手数料3400円+6ヶ月の月額料金9600円=13000円になります。
端末の価値はこの金額を超えているので、端末をメルカリ等で売却すれば実質的に回線をタダで持ていたということになりますね。欲しい端末をより割引の効いた価格で買うこともできます。
6ヶ月後の解約後は、Libmoの契約を6GBに戻して夫婦でシェアを再開するもよし、また別の端末投げ売り端末とセットで新規購入してデュアルsim運用を続けるも良しです。
メインの番号をお引越ししながら手続をするでもできるとは思うのですが、MNPの手続は思ったよりも面倒くさいので、デュアルsim運用を念頭に新規契約→一定期間後解約をすることで節約しています。
これでいつも1台分(夫)の通信費用はタダみたいなもんです。

セコイ内容の記事(笑)でも、機種変更も気軽にできるようになるし、定期的な端末のアップグレードに最適なんじゃないかなって思うよ!
コメント